リハレポ講演会開催の募集!お気軽にどうぞ!

代表の小泉です。最近、リハレポの更新が滞っておりすみません。現在2016年に向けて、リハレモもパワーアップしようと思いコンテンツを見直しています。途上国からのレポートは今しばらくお待ちください。

さて、この記事では最近のリハレポの講演会活動についてお話をします。

講演会

今年に入り講演会のご依頼をいくつか受けてお話をさせて頂きました。最近、小泉が関わった講演会の内容について少しお話ししたいと思います。

□ SIGNAL様

□ 文京学院大学作業療法学科様

□ 羽村三慶病院様

こちらのご依頼は個人的な紹介であったり、青年海外協力協会からの委託であったりすることが多いです。。これからもご依頼があれば非営利活動として積極的にお引き受けさせて頂きたいと考えています。

講演会の内容について

講演会の内容は対象者や職種などによって変えるようにしています。ただ活動報告をするだけではなく、以下のような内容でもお話しすることができます。

□ 青年海外協力隊の活動について

□ 療法士の国際協力について

□ 途上国のリハビリテーションについて

□ 途上国からみた日本のリハビリテーションについて

□ 異文化コミュニケーションについて

□ 現地の障がい者や生活事情について

□ 途上国とICFについて

□ 療法士の適正技術について

他にも様々なテーマでお話しすることができます。昨日、羽村三慶病院様ではICFや適正技術について交えて講演をしましたが、日本のリハを改めて見直せた、普段の臨床では気付けない点を発見できた、途上国での事例が現場に活かせるといった感想も頂きました。

講演会を開催して下さるリハ科募集!

羽村三慶病院様では院内勉強会の講師として呼んで頂きました。良かったら皆様の職場でも途上国リハをテーマにした勉強会を開催しませんか?

国際協力リハ勉強会

リハレポ代表小泉と羽村三慶病院のリハスタッフの方々

 基本的に院内・施設内勉強会についてはリハレポの非営利活動として引き受けさせて頂きたいと考えていますので、気軽にご相談頂けたら幸いです。

場所や日程などによっては難しい場合もあるかもしれませんが、協力隊ネットワークを駆使し、ご依頼があれば様々な場所で開催できるように努力したいと思います。

1人でも多くの方に、途上国での経験や、客観的にみた日本のリハなどを、ただただ伝えたいという思いがあります。

どうぞお気軽にご連絡頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

お問い合わせはこちらのフォームからお願いします。

http://reharepo.com/contact

このページの先頭へ